長らく大学の内外で若者と話をする機会を多く持ってきました。
その中で、良きにつけ悪しきにつけ様々な気付きがありました。
その一つが、「失敗」に関することです。
「失敗」という言葉が持つニュアンスがネガティブなせいか、多くの学生が「失敗」を回避しようとするのが見て取れる。
もっと言えば、
失敗のないもっとも効率的な方法
があると信じ、それを誰かから教わろうとしているように見えることが多くありました。
そこには、
世の中には定まった正解があり、そこに向かうステップを無駄なく踏むことがもっとも効率的で望ましいこと
という価値観が感じられました(もちろんこれは私の主観)。
しかし、世の中には正解がいくつもあったり、正解がどうにもわからなかったり、場合によっては正解を求めることが望ましいことではない、ということもありえます。
そのような中で、自分自身で納得できる解を求めて仮説検証を繰り返す、言い換えれば、「自ら知を生み出す」ということが本当はとても大事なことなのです。
少なくとも大学で学ぶということは、それぞれの専門分野のお作法を通して、世界の一部についての自ら知を生み出すという学び方に挑戦するものです。
その大事でとても面倒くさい取り組みからの逃げとして、理解しやすい、簡単な正解を求め、それを正当化してはいないか
という問いを大人がもっと発するべきなのですね。
そもそも大人が「自ら知を生み出す」ことに日々挑戦しているのかと問われることになりますが、それはガンガン突き上げるように問われてしかるべきだと思うんです。
さて、「失敗」の話。
我々は、何らかの行動の結果が思わしくない時「失敗」という言葉を使います。
しかし、何らかの仮説を持って取り組んだ結果の「失敗」は「仮説が棄却された」だけのことであり、予想外の「失敗」は「新たな条件の発見」であるわけです。
それはどちらも「知の創造=自ら知を生み出すこと」へのもっとも適切な道のりであり、本質的にはもっとも効率的な行為だったりします。
本当の「失敗」は、そこからなんの改善もしなかった場合、またはそもそも何もしない場合、やったふりだけをした場合。
もっとも効率的な生き方を求めて、結果としてもっとも非効率な生き方を選んでいるという皮肉に、若いうちに気づける人はそう多くはないのかもしれません。
現にいい歳をした大人でも気づいていない人も多くいます。
大学生に関わる身としては、たとえ嫌われようと伝え続けなくてはならないことだなと感じています。